2012-12-09

STUDIO MUMBAI:Praxis

ビジョイ・ジェインと共働者の
つくりながら考える「熱い仕事」の全容が描かれています。
プラクシス(Praxis)

理論・知識・技能を実演・実行に
移すこと
体現すること
実現すること
考えを実行、応用、行使、実現あるいは実施する行為のこと。

建築家の仕事には、あらゆるものが含まれる。具体的なものもあれば、漠然としたものも理論的なものもある。つまり人間の存在に関わることなら基本的になんでも含まれる。「Praxis」というものをこのように存在論的に解釈すると、スタジオ・ムンバイの仕事がなぜ反復作業によって成り立っているか、なぜ案を検討するために、大型モックアップやスケッチや図面を作製し、素材のスタディを重ねるのかが見えてくる。それはすなわち独自の思想を練り上げ、自発的に組織を形成していくためなのだ。プロジェクトに取り組む間は、場所を念入りに検討し、そこにある環境や文化、人びとが身も心も捧げてきたことに目を向けるようにしている。なぜならそこには、限られた資源を相手に人間が創意工夫を凝らして編み出した建設技術と素材があるからだ。スタジオ・ムンバイには、建築家もいれば、職人も大工も石工もいる。その彼らが建築を建てる、あるいはつくるために集まってきている。ここが私たちの作業場となる「スタジオ」であり、昔ながらの工房のようなものだ。それが地理的に「ムンバイ」にあるということだけのことだ。スタジオ・ムンバイでは、つくりながらアイデアを練る、その場で試す、あるいは現物を相手にアイデアを組み立てていったりする。業種も出身地も異なる人たちが、ひとところに集まって仕事をするのが、スタジオ・ムンバイで、これが事務所の原点になる。常に外部からの参加に対して開かれていること。まずは建てるという行為がありきで、そこに複数の人間が関わる以上、必然的に共同作業になる。これがいちばん肝心な点かもしれない。建築について考えよう、建築をつくろうという人なら、誰でもこのスタジオに加わることができる。(ものづくりへの方向性は)ある程度明確にしておき、アイデアがいったんかたちになれば、あるいはコンセプトが一定の表現なり動きとして現れるようになれば、あとはそのコンセプトの実現に向けてこれを守り抜く。アイデアの原点あるいは核から逸脱しないように。(アイデアは)日常の体験からひらめくこともある。そうした経験を、写真やドローイングに記録していく。何年も潜在意識に眠っていたものが、ここぞという瞬間に現れたり。(建築をしようとする)敷地には長年かけて培われたものがある。私たちはその土地の世話人ともいうべき存在。欲をいえば、その土地のポテンシャルをもっと引き出していきたいとも考えている。そこには、歴史、時間、参加......の感覚がある。そうした蓄積の上に現在と将来を重ねていく。さまざまな思想、さまざまな時間を複雑に縒り合わせて共存させるためにも。心地良いだけではなく、時には寂しくなるようなところもあったほうがいい。問いの核心に何度も立ち返るうちに、プロジェクトは徐々にできあがっていく。あと、なにかを着想するときには判断力がものをいう。取捨選択という判断が。判断力と調整、共有することが、集団としての意思決定の決め手になる。また、理論をするためにはそれ相応の雰囲気をつくっておく。イメージや体験、あるいは雰囲気を共有していおいて、つぎにそれをどう表現するかという議論に進んでいく。それをスケッチやドローイングに起こしたり、あるいは身振りで示したり、写真に撮ったり、物語に仕立てたりするわけです。こうすれば各自が自らの体験や記憶や想像に重ね合わせることができる。ほかには実際に建てるという方法もあって、現物があることが議論のきっかけとなることもある。いちばん根気がいるのは、相手の言葉に聞く耳を持ち続けること、共有すること。スタジオの運営でいちばん重要なのは、共有の意識を持ち続けること、つまりコミュニティの動向に敏感であること。透明性が保たれていなければ、私たちの仕事はうまくいかない。ヴァヌ・G・ブータは建築家としてあまり有名ではありませんが、私は彼に間接的に影響を受けました。スリランカのジェフリー・バワもそうです。彼は庭のロマンティシズム、庭と建物の関係に従って、建物が主役か、それともそれを取り囲むものが主役かというように、物事の優先順位を決めていった。風景や樹木に圧倒的に存在感があるので、モンスーン地方に行ったりすると樹木の伸びる音まで聞こえてくる。それだけにヴァヌ・G・ブータのつくる建築は、地味ではあるけれども、とても貴重な体験をさせてくれる。また、バワの発言で印象的だったのは、風景の見せ方をたえず意識し続けること、そしてそれは終わりのない仕事だ、というもの。日々そこに注意を払って-微妙な変化をとらえ、どの枝を下ろし、木のどの面を見せるか、といったことを決めていく。それは一生涯かけて行うプロセスなんです。アノニマスというのは否定的ない意味ではなく、作者が誰かわからないというだけ-どのプロジェクトにも当然つくり手はいるはず。インド国内の建物の半数以上が、非正規に建てられている。そのインドの人口は12億人。国土の景観の大半がそのようにしてつくられている。この雑然とした風景には、あなどれないものがあるんです。プロポーションとか、そのつくり方とか、寸法とか......。実際に見たり体験したりすることで、現状からなにかを学び、そこから自分たちのしていること、あるいはこれからすることを理解するのです。レム・コールハースにせよペーター・ツムトーにせよ、どちら良い悪いではなく、世の中の人がそれをどう見ているか、なにを見ていのか、なぜ見ているのかが気になる。あるいは、いったいなにが彼らをそうさせたのか、と考えてみたりする。そこから得るものは必ずあります。彼らの目を通して初めて見えてくるものもある。彼らに同意したり、しなかったり、彼らが参考になったり、ならなかったり。そこから自分の血となり肉となるものを吸収していくのです。目的は、質と価値の高い建物を極力廉価に建てること。それにはまず居住機能を満たし、シェルターとなる場所を提供し、さらにそれを家らしくすることだった。目の前にあるものでも、その本質は肉眼には見えません。観察には精度が求められます。物事の本質を見極める能力とは、いわば観察力のこと。なにをどう見るか、見た結果をどう処理するか、観察からなにが言えるか。あるいは、観察からなにを取捨選択して、それをプロジェクトに反映させるか。眼力です。見るということは、好奇心がなければ「いったいこれはなんのために存在するのか」、「これはどんな位置づけにあるのか」、「妥当性はあるのか」といった疑問も湧かないのです。(子どもの目線で世界を見るということは)先入観がないという意味。先入観は物を見る際に邪魔になる。子どもというのは無垢で、なにかに対して評価を下したりしません。その時分ならふつう、感情と体験に基づいて物事を観察する。見たままに反応する、つまり素直なんです。プロセスは実践とセットになっている。そういうことをロバート・マングリアンの下で学んだわけでです。ルイス・カーンには、間接的にも直接的にも絶大に影響を受けています。建物が過去と現在と未来の間を揺れ動く、それが廃墟です。建物というのは、すでに起こった出来事と、これから起ることと、今起きていることの間を揺れ動いている。逆にいえば、この3つの時間の間を建築が行き来できるだけの余地が残されている。彼にはこうした無時間性を自在に表現できたし、時間を超越した建築がつくれた。要はコミュニケーションの問題です。あとは実作勝負です。過去の実作をツールなり見本にして、今回はどんなプロジェクトになっていくのかを伝える。いかに相手の好奇心に火を点けるか、いかにこちらに共感してもらえるか。時間はかかりましたが、興味のない人を無理に誘っても仕方ありません。だから、そのための仕掛けをしておく必要があります。模型やモックアップを使えば、話は早い。相手はそれを自分の目で見て、手で触れ、反応することができから。模型は、施主にとっても、施工業者にとっても、私自身にも役に立ちます。リアルですからね。経済性も必要だけれど、それが原動力になってしまったら、仕事に対する共感は湧きません。(コミュニケーションを円滑に進めようとするのであれば)原寸大のモックアップを(現地に)つくることです。これをコミュニケーション・ツールにすれば、私も含めて皆が会話に加われる。施主だって、これを見ればプロジェクトがおおよそどんなふうになるかを疑似体験できる。ともかく、これは人を会話に引き入れるための仕掛けであり、またある意味では、彼らが互いに口を利かずにはいられない状況をつくるツールでもある。現地にいるのに、この原寸大のモックアップが目に入らないはずがないでしょ?だからこれが、コミュニケーションや会話や参加のきっかけをつくるツールなのです(本文より)。


(目次)

プラクシス
ビジョイ・ジェイン氏に聞く
暮らしながら働く、スタジオ・ムンバイ
インタビューアー:エルウィン・ビライ(京都工芸繊維大学教授)
インスピレーション
スタジオ・ムンバイ・ワークショップ

スタッフや共働者に聞く
インタビューアー:ヴォルフガング・フィール(建築家)
ジェヴァラム・シュシャー(大工棟梁)
ジャン=マルク・モレノ(屋根葺きマスター)
パンデゥラング(石工リーダー)
ムイルネ・ケイト・ディニーン(カラーアーティスト)
サミュエル・バークレイ(共働建築家)
作品
Reading Room リーディング・ルーム
Tara House ターラ邸
Leti 360 Resort レティ360リゾート
Palmyra House パルミラの住宅
House on Pali Hill パリ・ヒルの住宅
Belavali House ベラヴァリの住宅
Utsav House ウスタヴ邸
Copper House Ⅱ コッパー・ハウスⅡ

「1:1 建築家がつくる小さな空間」展
ヴィクトリア&アルバート博物館

ワークプレイス-ヴェネチア・ビエンナーレ展
METAチリ
サート・ラスタ 561/63
スタジオ・ムンバイ 見ることと知ること
略歴
クレジット


(参考)