2011-07-07

シゼンエネルギー ト ハッソウデンブンリ

alterna 2011 july 最新号です
表紙の「ウランも原油も頼れない」と孫正義社長のアップは
なんとも印象的だ

電田プロジェクト」なる休耕田圃を利用した「メガソーラー発電」
自然エネルギー協議会」の設立とともに先導し、これに
33道府県の知事が参加、今月中旬ころ正式発足するようです

これは
「民間企業トップ」と「複数県の知事」という構図になっていて
たいへん異例中の異例に見えますが
日本のエネルギー政策の主管となる
「経済産業省」や「エネルギー庁高官」の姿はこの記者会見場には
見つけることができなかった、ということです
この
自然エネルギー協議会」に期待する各道府県の知事の思いを
代弁するような発言を
長野県の阿部知事がされていらっしゃるようです
それは
『化石燃料や原子力に依存するのは
中央集権型システム
行政の分権は強く政府に働きかけてきたが
今後は「エネルギーの分権」も必要だ』

また、あの浜岡原発を擁する静岡県の川勝知事も
『浜岡原発の運転停止命令で360万kwの電力供給が止まった
「電田プロジェクト」は静岡県にとって
分散自立型のエネルギー体系をつくるうえでの
「ステッピングストーン(飛び石)」になる』

孫社長の提唱からわずか「ひと月あまり」の間に
33もの道府県知事が「自然エネルギー協議会」に集結しました
この事実に経済産業省のトップは
「エネルギーの中央集権」をひっくり返される
という恐怖を感じているに違いありません
「エネルギーを巡る地方の反乱」
が始まろうとしているのかもしれません

国際エネルギー機関(IEA)は昨年11月
発表しています
そこには
「石油の生産量が2006年にピークを迎えた可能性が高い」
と発表
同じく
「石油生産量は日量6900万バレル前後で停滞する」
可能性が高く
IEAのチーフエコノミストのファティ・ビロル氏は
「石油が安い時代は終わった」
と断言しています

こうなると日本も「化石燃料の高騰に左右されないエネルギー」を確保すること
が急務となり
自然エネルギーを推進する必要があります

またCO2の抑制という観点から見た場合
「天然ガス」のCO2排出量は
「石炭」と比べ40%少なく
「石油」においては25%少ない
というデータも出ています

そこで自然エネルギーの普及にむけての「カギ」は
(電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案)
です

可決されれば明年4月より
が本格的に導入、ということになります

この制度が導入されると
「太陽光発電」「風力発電」「バイオマス発電」「地熱発電」
について15~20年間
1kwあたり15~20円(太陽光発電は42円)の買電となるようです

制度が導入されこの「買取価格」が少しずつ上昇していけば
売電目的とした「小水力発電システム」に
踏み切る企業も出てきそうであると識者は見ています

「エネルギーの分権」により
地方を踏み台とし、電力の独壇場であった「原発」から
再生可能で安全・安心な「自然エネルギー」へと
移行していくことでしょう

いままで
あたりまえのように使ってきた「電力」
先に記したように
「独占」
されてきました

わたしたちは「それ」があたりまえ
とも思っていましたが
「発送電」
の独占がおこなわれているのは先進諸国で「日本だけ」のようです

欧米諸国では90年代以降
「発送電分離」が実現しています

ただ日本でも「発電の自由化」ということは実現してきていたのですが
肝心の「送電網開放」がなされていなかったのです
現在日本の電力各会社は
過疎地に「巨大な(原子力)発電所」をつくり
大都市圏へと「大量の電力」を送りつづけました

しかしこの
「発送電分離」となれば小規模な発電所であっても
その電力が消費される地域の近くで
発電することが可能になり、これによって
「自然エネルギー」を利用した発電会社が生まれやすくなり
ひいては
電気(電力)の「地産地消」というロスの少ない電力供給が可能
となるのです

現在ある電力会社の「分散化」も必要になるのでしょうが...

さきに示した「自然エネルギー協議会
ここ山口県も
この協議会に「手を挙げて」おり
今後の動向から目を離すことができません