2012-06-04

OMソーラーの家 自然と共生する家づくり

自然(環境)と
「応答(暑さ・寒さと対話できる)」することのできる
「暮らし」と「建築」をつくろうとおもいます
1991年1月20日初版のこの本は
建築思潮研究所より出版されました
空気集熱式のソーラーハウスの「技術と考え方」がたくさんの
図版や写真とともに解説・紹介されいる本です
昨年の「3・11」以降
エネルギーについて様々な議論やしくみが動き出しています
しかしながら、いままでの
「暮らし方」や「建築のつくられ方」
などが見直されたものは少ないように感じます
このあたりを再考するためにも
建築家・奥村昭雄氏の『パッシブ的思考』という本書に掲載されている「文章」を
読み直してみることも有効であると感じています
ここにその「文」を紹介させていただき
「人工的なエネルギー制御システム」に依存した「暮らしかた」や「建築のつくられかた」
について改めて考え直してみたいと思います

パッシブ的思考
パッシブシステムは、1970年代の石油危機を契機として派生した省エネルギー技術の一つである。しかし私は、パッシブシステムを単に省エネルギー技術としてだけでとらえることを好まない。石油危機は、閉ざされた人工的環境化が人間の本来的な欲求を満たすものではないという反省を生み、自然との関わりを回復したいという一般的な志向を呼び起こした。パッシブシステムは、その大きな流れの建築版である。人間は環境と応答し、その変化によって活性化されるという本性を未だ失ってはいない。***パッシブシステムとは、建築を無意識に外部環境から切りとられた閉じたものととらえ、人工環境装置に安易にゆだねる考え方をやめ、環境エネルギーと多面的にやりとりしている開かれたものとしてとらえ、それを建築的技術でまず制御しようと考える思考法である。制御の目標は恒温化ではなく、人間の求める生活サイクルに合った緩やかな変化であり、完全自動化でなく、自然とのアクティブな関与による住み手の活性化である。パッシブシステムは何かの装置を加えれば良いというものでは全くない。むしろ反対に、基本的にはパッシブシステムはそのためだけに何かを加えることは極力しない。建築を構成している部材や空間を、熱性能の面でもとらえ直す。すなわち、屋根や窓や構造体があれば、それが本来の目的の他にも、熱の面で建物全体に対してどんな関与をしているかを考え、それも対象に加えてそのあり方を検討するというものの見かたである。だから、世の中の材料を断熱材と非断熱材とに二分してしまうようなことはしない。例えば、木はいま使おうとする目的に対して、適度な断熱性を持っていると同時に、ちょうど良いくらいの熱伝導性と蓄熱性を持っている、というような見かたをする。また、現代人の価値観にこびりついてしまった効率という概念も、パッシブ的見かたとはなじみが良くない。ものを単能的にとらえ、投資があった時に効率という概念は成り立つ。細部の判断では効率を考えなければならないが、そもそも窓や屋根であるものを集熱構造としてとらえ、構造や他の目的で設けられたものを蓄熱体としても利用しようとする時、環境エネルギーを必要とする分、必要な状態で利用できれば、それ以上欲ばることはない。パッシブシステムは環境エネルギーと人間・建築の関係を考えるから、地球の気象条件が違えば手法も変わって来るし、住み手が違えばその生活や老人や弱者に対する考え方によって解決の重点が変わる。画一化の方向ではなく、地域性、多様性、個別性の中に普遍性を目ざすものである。


(目次)

自然を呼吸する家

絵で見るOMソーラーシステム

建築を通じて環境問題と取り組む

OMソーラーの家・作例

住まいの適性技術を考える
のぼる太陽に向かって
私とソーラーハウス
もっと地域に/OMソーラー協会の仕事

地域工務店の仕事

図で見るOMソーラーの設計と工程
コンピューターによるシミュレーションの概要
実例によるOMソーラーシステムのコスト
私版OM前史

OMソーラー協会スタッフ・研究所委員・ブロック役員・会員名簿

著者・設計者・写真家の横顔


(参考)