2012-06-14

住宅建築 2012.06

沖縄で生まれ育った建築家の住宅
沖縄県中頭郡嘉手納町・沖縄市・中頭郡北谷町
またがって存在している「嘉手納基地」
そのなかにある住宅で暮らしていた家族は
アメリカ軍に追われ基地周辺の住宅密集地のなかにある
小さな平屋に「6人」で住んでいました
それは
4畳半3間(一番座、二番座、裏座)と2.5畳1間、台所、風呂場
という
小さな伝統的な沖縄民家であったといいます
その民家の「2.5畳」の小さな「籠り部屋」が伊礼少年の居場所で
朝まで本を読んだり、炊きたてのごはんを食べて寝てという
幸せな暮らし(学生時代)を過ごしていたということです

建築家・伊礼智さんは「小住宅」というものを考える時には
「幼少時の体験」や「旅先で見つけた心奪われる小さな居場所」
また「歴史に残るような名建築」
というものからの体験の積み重ねがとても大切であるといいます
そして
「小住宅」についてこのように述べられて(抜粋)います

◇◇◇
少しでも広くしたいという家づくりでは町並みもよくなるわけがありません。主要先進国の中でもっとも情けない住環境であるといってもいいかもしれません。僕は「よくできたウサギ小屋」でいいのではと思っています。小さいということをネガティブに捕らえる必要はない。面積を小さめにすることで、坪あたりのコストを高くして、質を上げた住宅のほうが心地よく暮らせるのではないか?住まいは広さではなく、心地よい場所がどれだけあるか?ではないかと思います。家を大きく創ろうという時代は終ったのです。これからは外部も含めて心地よい居場所で大らかに暮らすことを考える時代だと思います。(中略)「いい家」を創ろうと思うと(いい家の定義はいろいろありますが)、どうしてもある程度の予算が必要です。恐れずに言えば、ある程度の坪単価が必要となります。それを捻出しようとすれば、小さくつくるという判断に行き着きます。実際、そのような方向に世の中は進んでいます。「小さな家」をネガティブに捕らえてきた人々には「ちゃんと住める、楽しい小さな家」は難しいのだと思う。「小さな家」は建築家の設計力だけでは成り立たない・・・・・住まい手の「住むチカラ」があってこそだと思います。「住むチカラ」を喚起するような小さな居場所をあちこちに仕掛けられるかどうかが鍵ではないでしょうか。(中略)加えて、小さな家は省資源であり、省エネであることは間違いありません。敷地めいっぱいに建てることが決して賢い設計ではなくて、小さく建てて余った土地(外部)も積極的に戸外の生活の場として活用していけば、それほど、大きな住まいは要らないはずなのです。庭に植栽を施し、佇まいを整え、微気候を調整して、「町と家の間」もデザインすることを心掛ければ、日本の町並みも良くなっていくはずです。(中略)住空間が小さい分だけ、素材や家具を吟味し、隅から隅まで設計していくことになります。建築と家具の区分が曖昧になるような、あるいは全体が家具のような密度で仕上げたくなる・・・・・軽やかな素材を使っていたとしても、小さな家は自然とクオリティの高い「コクのある空間」となっていきます。小さな家に自分が鍛えられていくような感覚が心地よい。(中略)また、心地よいとは決して、じっと居る場所だけにあるのではなくて、移動する楽しさというものがあることも実感しています。移動する快感、移動できる自由が心地よいと感じます。小さな家にはできる限り、楽しい動線(廻れる動線など)を取り入れる。建物の規模に用途によらず、「建築は動線である」と最近思うようになりました。結局、小住宅は小さなことの積み重ねだと言うことでしょうか?
◇◇◇




(目次)

特集
家を身に纏(まと)う

七つの小住宅

小さな心地よい居場所に惹かれて
伊礼智

あやさやハウス
白馬の山荘
あずきハウス
設計・伊礼智

伊礼智設計室の八つの小さな家


相澤さんの家
設計・フリーハンド:小井田設計室
日食の家 Cabanon L’Eclipse
設計・Atelier YAMANA
高瀬邸・杉本邸
設計・高瀬隼彦

座談 小さな家の魅力
愛着のわく住まい
N設計室/永田昌民

特別記事
構造家との楽しい協働
道の駅 池田温泉・すごろくオフィス
設計・大建met+なわけんジム

特別記事
倉敷建築工房の仕事2題
再生 芝山町の家
新築 日比の家
設計・大角雄三設計室

シリーズ
住まいの原点 題9回 篠原一男の住宅
鈴庄さんの家

シリーズ
数寄屋を訪ねる その2
三渓園春草廬(しゅんそうろ)

連載
言葉と思考 第8回
旧飯箸邸
木造モダニズムの茶室―70年前の真実・その2―
設計・坂倉準三

詳細図で読み解く住まい 第7回
龍雲院白山道場
設計・高須賀晋一級建築士事務所

(参考)





(追記)

2010年8月号の
永田昌民さんの特集号にあわせた講演会での「質問」にご本人が答えられている記事も読み応えあり(笑).....です

住宅建築2010年8月号のことを書いたブログは、コチラから